事業内容

東京都地域特産品認証食品について

Eマーク画像
認証食品にはこちらのEマークシールをつけることができます。

東京産の原材料を使用している加工食品または東京の伝統的手法など生産方法に特徴があると認められる食品について、商品に込めた思いやこだわり、味や品質等を審査し、都が認証した食品です。
認証を受けた食品には、東京都独自のマーク(通称「Eマーク」)を付けることができ、都ではこれらの食品を「東京の特産品」として、各種イベント、ウェブサイト等でPRしています。

東京都地域特産品認証食品の目印
「Eマーク」

Eマーク画像

中心に配置された3つのEは、
食品の「品」の形をイメージし、
良い品(イイシナ)であることを表現しています。

Excellent Quality

優れた品質

使用する原材料を厳選するなど品質基準を満たし、また、衛生に十分注意した食品であることを示しています。

Exact Expression

正確な表示

食品表示法、JAS法、健康増進法、景品表示法等の関係法令や公正競争規約に適合した表示であることを示しています。

Harmony with Ecology

地域の環境との調和

東京都の地域・自然・歴史・伝統・技術など、東京の食文化に関わる「思い・こだわり」があり、地域の環境と調和した食品であることを示しています。

中心に配置された3つのEは、
食品の「品」の形をイメージし、
良い品(イイシナ)であることを表現しています。

東京都地域特産品認証食品の認証基準

1.認証基準

東京都地域特産品の認証を受けるには、都の定めた認証基準を満たしている必要があります。

認証基準の例
  • 東京都内産の原材料を使用しているもの、または原則として国内産の原材料を主に使用し、東京の伝統的手法など生産方法に特徴があると認められるものであること。
  • 品質管理は、食品衛生法を遵守し、衛生に十分注意した適切な管理が行われていること。

認証基準の詳しい内容は、こちらをダウンロードしてください。

2.品質基準

また、品質基準が定められている品目については、その品質基準も満たしていることが必要です。

品質基準の例:ところてんの場合
  • テングサ類を直接煮だして製造すること。
  • 食品添加物は使用していないこと

品質基準の具体的な内容は、こちらをダウンロードしてください。

3.確認事項

このほか、審査委員会において、プレゼンテーション・試食・質疑応答により、確認を行う事項があります。

確認事項の例
  • コンセプトが適切か
  • 独自性があるか

確認事項の具体的な内容は、こちらをダウンロードしてください。

東京都地域特産品認証審査委員のご紹介

東京都地域特産品認証審査委員は、以下の方々です。(令和4年4月1日現在。敬称略。)

学識経験者
中山 正夫 中山技術士事務所長
服部 幸應 学校法人服部学園服部栄養専門学校理事長・校長
宮尾 茂雄 東京家政大学大学院客員教授
消費者代表
新谷 喜久夫 日本生活協同組合連合会 品質保証本部 総合品質保証担当
宮原 恵子 特定非営利活動法人東京都地域婦人団体連盟理事
関係団体役職員
池田 耕佐 東京都食品産業協議会事務局長
宮森 清勝 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター地域技術支援部食品技術センター センター長

東京都地域特産品に認証された事業者様の声

  • 売上が伸びた。

  • 社内のモチベーションが上がった。

  • 都の認証なので信頼感が得られる。

  • 営業しやすい。話題性がある。

  • イベントに無料で出展でき、多くの事業者と繋がる。

  • 新規取引先が得られる。

  • メディアから取材してもらえた。

  • 「東京」をテーマにした展示会に呼ばれやすくなった。

認証のメリット

認証を受けた食品には、東京都独自のマーク(通称Eマーク)をつけることができ、東京都ではこれらの食品を「東京の特産品」として、各種イベント、ホームページ等でPRしています。

認証までの流れ

認証までの流れ

詳細は申請手続きをご覧ください。